【作家訪問】髙木純さん(備前焼)を訪ねて|電気窯で挑む、可愛い備前のうつわたち

目次

桜満開の春、備前へ作家訪問に

春の訪れとともに、桜も満開🌸
そんな中、久しぶりに作家訪問へ行ってきました!

向かったのは、岡山県備前市。
今回ご縁をいただいたのは、備前焼作家・髙木純さんです。

高木純さん

横浜出身、京都で学び、備前へ

髙木さんは横浜のご出身。
京都で陶芸を学ばれた後、備前の地で作陶されています。

「釉薬を使わず、土と炎だけでここまで表情が出せるのかと…それに惹かれました」

そう語ってくださった髙木さん。
伝統の備前焼に魅せられつつも、独自の感性で「可愛い」といろいろな世代の方に
愛される形やフォルムにこだわって作陶されています。

日本六古窯のひとつ、備前焼とは?

備前焼といえば、日本六古窯の一つに数えられる、歴史ある焼き物。

  • 鉄分を多く含む土を使用
  • 釉薬をかけずに焼成
  • 登り窯などで約2週間もの時間をかけて焼き締め、自然の窯変を楽しむ

そんな伝統的な備前焼を、髙木さんは電気窯という現代的な手法を用いて
独自の方法で見事に備前焼の良さを表現されています。

備前焼 × 電気窯という革新

訪問したのは、備前の閑静な住宅街にある髙木さんの陶房。
旧家屋の素敵な佇まいのお宅でした。

整頓された髙木純さん工房の様子
きれいに整頓された髙木純さん工房2



美しく整った工房の奥には、丁寧に並べられた作品の数々が。

髙木純さん作品1
ずらりと並ぶ髙木純さん作品

登り窯が見当たらず質問すると

「登り窯は使っていません。電気窯で焼いています」
との答えが。

髙木純さんの電気釜

釉薬を一切使わず、窯の中に炭を入れて焼成することで
炎の窯変を生み出す、という見事な技法。

そのうつわの表面の滑らかな手触りの良さにも驚きました。

“可愛い備前焼”で日々の食卓を彩る

髙木さんの作品の魅力は、その形の可愛さと使いやすさ。

コロンとした髙木純さん作品1
コロンとした髙木純さん作品2
  • 丸みを帯びたコロンとしたフォルム
  • 手になじみやすく、日常づかいにぴったり
  • 若い世代や初めて備前焼を手に取る方にもやさしいデザイン
コロンとした髙木純さん作品3

備前焼というと「渋くて重厚」というイメージを持たれる方も多いですが、
髙木さんの作品は、そのイメージをやさしくくつがえしてくれます。

陶和にも髙木さんのうつわが並んでいます!

現在、陶和でも髙木純さんのうつわを取り扱っております。
もしお近くにお越しの際は、ぜひ手に取ってご覧ください。

日常づかいできる髙木純さんの器たち

きっと、備前焼に対するイメージが変わるはずです♪

髙木さん、お忙しい中ご丁寧にご案内いただき、本当にありがとうございました。


最新情報はうつわギャラリー陶和のLINE公式で

友だち追加

オンラインショップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次