【作家訪問】小林亮二さん(coba_luto glass labo)のガラス工房へ|吹きガラス体験と透明な感動

小林亮二アイキャッチ画像
目次

少し肌寒い春、初めてのガラス工房へ

3月、春の気配が感じられる頃。
少し肌寒さの残るある日、広島県福山市にある
ガラス作家・小林亮二さんの工房「coba_luto glass labo」を訪ねてきました。

福山市内から車で10分ほどの場所に、その工房はあります。

実は今回が初のガラス工房体験。
陶器づくりの工程には親しみがあるものの、ガラスはまったくの未知の世界。
期待と緊張が入り混じる気持ちで、工房の扉を開きました。

小林亮二さん工房外観

溶けたガラスの迫力に圧倒!

工房内には、大きな窯が2基。
その中では、ガラスが真っ赤に溶けた状態で、常に温度が保たれています。

小林亮二さん工房、真っ赤に溶けた状態のガラス

「一度温度が下がってガラスが固まってしまうと、元に戻すのは大変なんです」
と小林さん。

なんと24時間、絶えずガスを焚いているという事実にびっくり!
ガラスづくりの現場は、想像以上に繊細な世界でした。

吹きガラス体験、いざ挑戦!

この日は、実際に吹きガラス体験もさせていただくことに!

「透明度が高く、質の良いガラスを使用している」とのこと。

見本をみながら、好みの色やデザインを自分で選び
小林さんのサポートのもと制作に挑みました。

小林亮二さんの工房体験、好みのデザインと色を選んでいる図

窯から取り出された真っ赤に溶けたガラスを
長い鉄の筒棒の様なものに巻きつけて、持ってきてくださいます。

それを教えていただいた通りに「ふーっ」と吹いていくのですが……
思ったよりも力が必要。
先には真っ赤になった熱いガラスがあるので、かなり緊張しました。

小林亮二さんの工房、吹きガラス体験中

温度が下がると再び窯へ戻して温め、溶けたガラスを追加して、また吹いて
を何度も繰り返し

小林亮二さんの工房体験、溶かしたガラスを重ねる図


色を加えたり、泡の素となる重曹を加えていただいたりして——
イメージ通りのグラスが完成しました♪

小林亮二さんの工房体験、緑のグラデーションの完成したグラス

緑のグラデーションに大小の泡をたっぷり…
わがままなリクエストにも、最後まで丁寧に対応してくださいました。

完成したグラスは一晩温蔵し、翌日に持ち帰ることができました。
出来上がったグラスは大切に使わせていただきます。

職人の手が生む、美しいガラスたち

工房内には小林さんの手による本格的なガラス作品がずらり。
その美しさには、やはり一線を画す凄みがありました。

小林亮二さんの涼やかなグラス1
小林亮二さんの涼やかなグラス2
小林亮二さんの涼やかなお皿

どの作品も、これからの季節にぴったりで涼やかさを運んでくれそうです。

小林さん、初めてのガラス体験を丁寧にサポートしてくださり
本当にありがとうございました!


最新情報はうつわギャラリー陶和のLINE公式で

友だち追加

オンラインショップ

小林亮二アイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次